レーシック トータルの費用は?
レーシックは自由診療なので、眼科によって値段は様々です。
美容系眼科では様々なキャンペーンをすることで価格競争が激化しており、以前には考えられないような低価格が実現しました。
ただし、安いからという理由だけで選ぶのは危険です。
全ての眼科が同じサービスを提供しているわけではありません。
なぜそんなに安くできるのかを調べてみた方が良いと思います。
料金は主に、機材・材料費、人件費、広告費、利益などによって設定されます。
大手の眼科ならたくさんの患者が訪れるので、サービスの質を落とさずに低価格を実現することもできると思いますが、表示しているキャンペーン価格は、手術費用だけだったりする場合もありますし、ほとんどありませんが最悪の場合、サービスの質を落として低価格を実現している場合も考えられるんです。
なので、どのような眼科か調べたりする必要があるんですね。
眼科の質の比較に関しては当サイトでこれまで色々としてきたので、今回はレーシックの費用の内訳を考えてみましょう。
事前検査代
事前検査、初回検診など色々な呼び方がありますが、通常は費用が発生します。
キャンペーンを行っているところは無料にしていることも多いようです。
手術代
ここが一番高いところですが、レーシックの機器を導入するには何億円という費用がかかります。
また、購入するだけでなく、安全面、衛生面を配慮してメンテナンスもしなければなりません。
メンテナンス専門の人材を入れているところもいますので、それを考えると、維持するにはかなりの費用がかかります。
なので手術代を安くするには、機器のレベルを下げているか、人件費を抑えているか、患者を多く獲得しているかなどが考えられます。
当サイトでも紹介している眼科は、患者を多く獲得しているために低価格を実現できているようです。
術後の定期健診代
レーシックの手術は1日で終わりますが、その後も定期的に健診があります。
その時は眼科を訪れる必要がありますが、通常は費用が発生するところです。
キャンペーンを行っている場合、定期健診も無料としているところもありますが、確認はしておきましょう。
処方薬代
術後は保護メガネや点眼薬が処方されます。
点眼薬は、炎症を抑えるステロイド剤と抗生剤が処方されます。
検診代は無料でも、処方薬は別途かかる場合もあります。
手術給付金の診断書
医療保険や生命保険に加入している場合、契約内容にもよりますが、手術給付金を受けられる場合があります。
その際、医師の診断書が要りますが、診断書作成料に5,000円ほどかかります。
万が一のアフターケア
レーシックは、成功確率の高い手術とはいえ、手術である以上万が一のことも考えられます。
その際、手術をしたクリニックがどこまでフォローしてくれるのか、ということも調べましょう。
費用に関しては別途必要であったり、何年間か無料保証してくれるところもあります。
このように施術には内訳があるので、キャンペーンを行っている場合、これらも含まれた値段なのかどうか調べた方がよいでしょう。
一見安そうに設定されてても、結局トータルでは高くなったということになる場合もありますから、気をつけてください。