品川近視クリニック 遠近両用白内障手術を業界最安値に挑戦
品川近視クリニックが、白内障と老眼を同時に解消するための治療、遠近両用白内障手術を、業界最安値にすると発表しました。
具体的には、遠近両用眼内レンズの、多焦点眼内レンズの値段を下げたんですね^^
通常のクリニックでの白内障手術で使われている”単焦点眼内レンズ”は、そのままのようです。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違いはこちら⇒遠近両用白内障手術とは?
通常、両眼で80万~100万円かかるところ、両眼54.6万円(乱視用レンズは片眼につき+5万円)となっています!
確かにかなり安くなってますね^^
(遠近両用白内障手術は、品川近視クリニック東京のみで実施)
多焦点眼内レンズを扱えるところはまだまだ少ないのですが、他の眼科ももしかしたら頑張っているかもしれないので、一応比較しました^^
2011年12月14日時点での比較です。
眼内レンズ比較
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズにわけて、表にしてみました。
【多焦点眼内レンズ比較】
クリニック名 | 両眼/片眼 | 価格 | 選べるレンズの種類 |
---|---|---|---|
品川近視クリニック |
両眼 | 54.6万円 乱視用片眼+5万円 |
ReZoomR[AMO社] ReSTORR[Alcon社] |
神戸神奈川アイクリニック |
両眼 | 80万円 乱視用は+10万円 |
ReZoomR[AMO社] TECNISRMultifocal[AMO社] Acri.LISAR[Acri.Tec社] |
片眼 | 41万円 乱視用は+5万円 |
||
レイ眼科クリニック | 両眼 | 63万円 (追加矯正手術は両眼21万円) |
ReZoomR[AMO社] ReSTORR[Alcon社] TECNISRMultifocal[AMO社] |
片眼 | 31.5万円 (追加矯正手術は片眼10.5万円) |
【単焦点眼内レンズ比較】
クリニック名 | 両眼/片眼 | 価格 |
---|---|---|
品川近視クリニック |
両眼 | 30万円 |
片眼 | 15万円 | |
レイ眼科クリニック | 両眼 | 老人医療1割負担の方・・・3.2万円程度 老人医療2割負担の方・・・6.4万円程度 健康保険 3割負担の方・・・9.6万円程度 |
片眼 | 老人医療1割負担の方・・・1.6万円程度 老人医療2割負担の方・・・3.2万円程度 健康保険 3割負担の方・・・4.8万円程度 |
多焦点レンズの違いは以下のようになっています。
- ReZoomR[AMO社]・・・2007年厚生労働省認可。日中明るい時(瞳孔が小さくなっている時)には遠方がよく見えるように設計されています。また、PC使用時や料理の時などの中間距離にも光が分布するようになっています。
- ReSTORR[Alcon社]・・・2007年厚生労働省認可。日中明るい時(瞳孔が小さくなっている時)でも近方(本を読む時など)蛾見えます。また、夜間暗い時(瞳孔が大きくなった時)には遠方が重視されるような設計になっています。但し、遠くと近くは見えるが、その中間が見えにくかったり、夜間霞んで見えたりといった欠点もあります。
- TECNISRMultifocal[AMO社]・・・2008年厚生労働省認可。球面収差を減らし、様々な光の状況における視力の質を改善できるように、ウェーブフロント設計がされています。
- Acri.LISAR[Acri.Tec社]・・・ヨーロッパのCEマーク取得。瞳孔の大きさに関係なく、遠方に65%、近方に35%の光が集まるように設計されていて、近くも遠くも見ることができます。
品川近視クリニックの多焦点レンズの値段は、両眼で54.6万円ですから、
確かに業界最安値のようですね^^
この安さは、大手クリニックでないと出来ない値段です。
一方、単焦点レンズに関しては、レイ眼科の方が健康保険に対応している値段で表示されています。
単焦点でも良いという方は、こちらの方が安く済みますね^^
ただ、単焦点レンズは、遠くを見るのを優先するか、近くを見るのを優先するか、
どちらかを選ぶ必要があって、遠近両用ではありませんので、単純に安さだけで多焦点レンズと比較できないですね。
また、多焦点レンズの手術を受ける場合、手術を受けられる場所の問題もあって、
遠近両用白内障手術ができる医院は、品川近視クリニックは現在、東京のみとなっています。
レイ眼科クリニックは神戸のみ、神戸神奈川アイケアクリニックは、全国9か所の医院でできるみたいです。
比較して、自分の条件に合いそうなところで適応検査を受けてみると良いですね^^
この比較は、あくまで2011年12月14日時点で公表されているものでの比較です。
値段や使用するレンズは変わる可能性がありますし、手術ができる場所もそのうち増えるかもしれません。
正式な情報は各クリニックの公式サイトをご確認ください。
上の表で、各眼科の公式サイトにリンクしています。