対向車のライトで異常に眩しく感じ、何も見えなくなる病気とは?
白内障について、どうやってなるのか、についてはこちらに書きました。
主に、
- ぼやける
- まぶしい
- 左右で明るさが異なる
- 薄暗いと文字や絵が見にくい
- 片目で診ると、ものが二重三重に見える
と、色々な症状があるのですが、酷くなるまで気づきにくいケースが多いものです。
具体的にどういう場で気づきやすいのでしょうか?
多いのは周りの明るさの変化がある時です。
瞳孔の収縮・拡大
目の瞳は、明るさによって拡大したり縮小したりします。
これは、目に光を取り入れる量を調節するためです。
目に光が入ることで「見える」という状況を生み出すのですが、光が入り過ぎるとまぶしすぎますし、入らなすぎると暗くて見えないので、調整しているわけですね。
なので、明るいところでは収縮して光が入る量を抑え、暗いところでは瞳孔が開いて、光をたくさん取り入れようとします。
白内障の中で最も多い、加齢性白内障は、初期の段階では瞳孔の中でも外側の「皮質」という部分から濁りができ始め、進行と共に中央の「核」の部分に濁りが集まってきます。
上の図をみると分かると思いますが、初期の段階ではまだ中央は濁っていませんので視界は良好、自分が白内障とは思えないでしょう。
しかし、見えなくなるほど進行すると、そのときはもう全体的に濁りが広がっているので、なんとなく新聞がぼやけて見えなくなってきたりします。
メガネをかけてもあまり矯正されません。
白内障は水晶体が白く濁る症状であって、ピント調整が問題なわけではありませんからね。
一方で、若い人に多いアトピー性皮膚炎による白内障や、外傷による白内障というものもあります。
こちらは初期の段階から中央の核の部分に濁りができます。
この場合、日常生活で暗いところから明るいところに切り替わる時、危険性があります。
例えば、車の対向車線のライトの急な眩しさなどを感じる時などです。
暗いところから急に明るくなる時、瞳孔は収縮しますが、瞳孔が収縮すると、濁りで見えなくなる割合が多くなるので、急に周りが見えなくなったように感じるのです。
瞳孔が開いている時は、濁っていない部分に入ってきた光でカバーしているのですが、収縮してしまうとその部分が一時的になくなってしまうわけですね。
これは、加齢による白内障にも進行してくると同じような危険性がありますので、早めの予防や治療が必要です。
目の見え方に異常を感じる時、早めに眼科医に相談するようにしましょう。